仕込みの合間に通うお店の学校

外国人宿泊者数「中国」がコロナ後初の1位に ほか:インバウンド情報まとめ 【2024年5月前編】

お気に入りに追加

レポート概要

公開日時2024年05月13日
業種
小売
医療
宿泊
飲食店
娯楽
サービス
美容
ジャンル
インバウンド
インバウンドまとめ

本レポートでは、2024年4月〜5月前半のインバウンドに関する「政府&自治体などの取り組み」「各国の出入国の動向」など、インバウンド対策に役立つニュースをまとめてお届けします。

※ 各トピックの内容は、原則当時の情報です。最新情報とは異なる場合もございますので、ご了承ください。

ここからは、レポートのダイジェストをお届けします。

知っておきたい!インバウンドニュース

岸田首相「2030年に訪日客6,000万人めざす」改めて言及。地方分散が喫緊の課題に

4月17日に行われた第23回観光立国推進閣僚会議において、岸田首相は2030年にインバウンド6,000万人、消費額15兆円を目指すとする目標に改めて言及し、新しいインバウンド戦略を推進していくと述べました。

新しいインバウンド戦略推進において、訪日外国人を地方に分散する必要性や、持続可能な観光地域づくりを課題として挙げるとともに、コロナ禍前の水準に戻っていない国内旅行やアウトバウンドの拡大を図ることが重要であると述べた上で、関係省庁が取り組むこととして以下の3つの対策を挙げました。

  1. 地方誘客の柱として、「地方の11モデル観光地への重点的な支援」を実施すること

  2. 「オーバーツーリズムの未然防止と抑制対策」の強化

  3. あらゆる機会を捉えたインバウンド需要の開拓

<参照>訪日ラボ:岸田首相、インバウンドの地方分散「喫緊の課題」2030年に訪日消費額15兆円めざす

大阪観光局、7自治体とともに「温泉ツーリズム推進協議会」設立 万博を機にインバウンド誘客へ

大阪観光局は4月10日、7自治体とともに「日本の温泉首都・日本」 温泉ツーリズム推進協議会を設立したと発表しました。

大阪観光局では2025年の大阪万博に向けて、全国各地の魅力を世界へ発信する「日本の観光ショーケース事業」を推進しています。その第1弾として、この協議会が設立されました。

協議会には、静岡県熱海市や大分県別府市など、人気の温泉地を擁する7自治体が参加しています。

同協議会では、インバウンド客を中心に国内外からの観光客へ、地域密着型ウェブサイトや参加型SNSなどを通じて各温泉ならではの魅力を雑誌の特集記事のように深く掘り下げて発信するほか、各温泉地でシンポジウムを開催していくとしています。

2025年の大阪万博を控えた今、世界に日本の魅力を伝える大きなチャンスととらえ、全国の温泉の魅力を発信することで、万博を機に大阪を訪れるインバウンドを中心とした観光客を、温泉を通じて全国に送客することを目指します。

<参照>訪日ラボ:大阪観光局、7自治体とともに「温泉ツーリズム推進協議会」設立 万博を機にインバウンド誘客へ

5月のインバウンド旅行トレンド

京都市に学ぶ「最新インバウンド対策」まとめ GWの対策も

インバウンドに人気の京都で観光政策の中核的な役割を担い、観光庁が指定した「先駆的DMO」でもある公益社団法人京都市観光協会(DMO KYOTO)。京都市観光協会が推進する最新のインバウンド対策は、観光政策を考えるにあたって押さえておくべき事例です。

京都市観光協会が推進する最新のインバウンド対策は、以下の3つです。

  1. 京都で体験コンテンツの企画から受け入れまでをわかりやすくまとめた「観光コンテンツ造成支援ハンドブック」の発行

  2. 実態調査を元に間違いやすい表現や観光客にわかりやすい外国語表記をまとめた「外国語表記ガイドライン」

  3. 事業者だけでなく、市民も巻き込んだ観光地域づくり

※各対策の詳細はこちらの記事から:【訪日ラボ:京都市に学ぶ「最新インバウンド対策」まとめ GWの対策も

また、観光客が急増するGWにおける観光課題については、昨年から実施している対策をリニューアルして強化したほか、京都の観光モラルおよび“手ぶら観光”の推進に向けた取り組みを行っています。

<参照>訪日ラボ:京都市に学ぶ「最新インバウンド対策」まとめ GWの対策も

GW連休の旅行トレンドは?ブッキング・ドットコム予測

ブッキング・ドットコムが4月4日に開催した「GW旅行トレンド予測発表会」において、2024年ゴールデンウィークの旅行トレンドが発表されました。その中から注目をワードを抜粋します。

GWの旅行トレンド1.「アラカルトラグジュアリー」

ブッキング・ドットコム 高木氏は、GW中の旅行トレンドについて複数のキーワードを発表し、その一つとして「憧れのひとときを、アラカルトラグジュアリーで叶える旅」を挙げました。

近場で交通費を抑えながら贅沢を味わえる場所に宿泊したり、ホテルのサービスや食事の一部をグレードアップしたりといった旅行の楽しみ方がトレンドとなると予想しました。

GWの旅行トレンド2.「等身大"風" 自己ブランディング」

マーケティングアナリストで芝浦工業大学教授の原田氏は、最近の傾向として、SNSでの「映え」を重視する傾向は以前から続いているとした上で、さらにTikTokなどショート動画のSNSの流行による「動画映え」や、最近流行しているSNS「BeReal(ビーリアル)」による「無加工映え」の流行りから、「等身大"風" 自己ブランディング」というワードがトレンドとなるだろうと予想しました。

<参照>訪日ラボ:GW連休の旅行トレンドは?ブッキング・ドットコム予測

ここに注目!インバウンド関連データ

外国人宿泊者数「中国」がコロナ後初の1位に、滞在日数長期化で

観光庁は、2024年3月の延べ宿泊者数(第1次速報)を公表しました。

3月の延べ宿泊者数は5,486万人泊で、2019年同月比7.2%増(前年同月比8.2%増)となりました。

外国人宿泊者数は前月から118万人泊増の1,270万人泊(2019年同月比33.4%増、前年同月比68.2%増)となっています。

また、2月の国籍別延べ宿泊者数も発表され、中国がコロナ禍後初めての1位となったことがわかりました。

<参照>訪日ラボ:外国人宿泊者数「中国」がコロナ後初の1位に、滞在日数長期化で 【観光庁 宿泊旅行統計 2024年2月・3月】

ーーーーーー

その他にも、レポートでは

  1. 5月のインバウンド旅行トレンド

  2. 知っておきたい!インバウンドニュース

  3. インバウンド関連データ

  4. 訪日ラボ 注目記事&レポート特集

など、インバウンドに関する情報をまとめています。

最新情報の把握やマーケティングのヒントに、本レポートをぜひご活用ください!

レポート概要

公開日時2024年05月13日
業種
小売
医療
宿泊
飲食店
娯楽
サービス
美容
ジャンル
インバウンド
インバウンドまとめ