仕込みの合間に通うお店の学校

インバウンド戦略「策定ポイント」と組織に必要な「意思決定の仕組み化」

開催概要

主催株式会社識学、株式会社mov
日時2025年2月19日(水)
14:00-15:00
場所オンライン(Zoom)
参加費無料

※競合他社様のお申し込みはご遠慮いただいております。
※途中参加・途中退出も可能です。

訪日外客統計によると、2024年年間推計値は過去最高となる3,687万人を記録。またインバウンド消費動向調査においても、旅行消費額は年間速報値で8兆1,395億円となり、これまで過去最高であった2023年の5兆3,065億円から53.4%増となりました。

口コミアカデミーおよび訪日ラボではインバウンドのトレンドや対策をこれまで解説してきましたが、企業の事業として正しく取り組めているかを解説する場はありませんでした。

今回のセミナーでは、株式会社識学の長島様とともに、これからもしくは現状のインバウンド事業を企業に正しく取り入れるために必要なトレンド情報から仕組みのポイントまで解説します!

セミナーのポイント

  • 100万部突破の書籍を数多く出版する「意識構造学」の識学とともに、最新情報を解説!

  • インバウンドを事業に取り込むポイントが分かる!

  • 今からできる組織づくりのヒントが得られる!

セミナー内容

第一部:インバウンド市場の最新動向と展望

最新のインバウンド動向とマーケティング視点から見た今後の展望について株式会社mov マーケティング部部長 吉田 より解説いたします。

  • 日本政府観光局(JNTO)「訪日外客統計」

  • 観光庁「訪日外国人消費動向調査」

  • 国土交通省「国際線就航状況」

などの公的データを集計・分析し、訪日外国人の推移や消費動向の変遷を、最新のインバウンド市場にまつわるトピックスを交えながらお伝えします!

第二部:識学式!インバウンド対策を実現できる組織とは

第二部では、株式会社識学の長島様より、組織づくりの基本方針から仕組み化までを幅広く解説します。

どうすればいかなる組織でも生産性向上を実現できるのかという基礎知識から実践ポイントまでを学べる機会となっています!

  • そもそも生産性向上を実現できる組織とは

  • 識学の基礎理論とインバウンドビジネスへの応用

  • 実例に学ぶこれからの仕組み化ポイント

登壇者

長島 史明

株式会社識学 シニアコンサルタント

長島 史明

上智大学経済学部を卒業後、株式会社オリエンタルランドに総合職として入社。経理や店舗開発に従事したのち、識学に転職。2019年12月にシニアコンサルタントに就任。

吉田 泰生

株式会社mov マーケティング部 部長

吉田 泰生

出版取次会社に新卒で入社。MD担当を経て、予実績管理や戦略の策定/推進を担当。 2019年にヘルスケア領域に事業を展開している人材紹介会社に入社し、事業推進部に配属。 マーケットの分析、マーケットに基づくKPIの設計と改善の推進、 中期経営計画や予実績管理に従事。その後、広告代理店に入社。経営管理局に配属。 現在は株式会社movにて、インサイドセールスの立ち上げを経て、マーケティング部の部長として従事。

開催概要

主催株式会社識学、株式会社mov
日時2025年2月19日(水)
14:00-15:00
場所オンライン(Zoom)
参加費無料

※競合他社様のお申し込みはご遠慮いただいております。
※途中参加・途中退出も可能です。