
地図アプリ利用率「Googleマップ」が99.4%で1位に!「口コミサイト・地図アプリ利用動向意識調査」実施【2022年最新】
記事概要
公開日 | 2022年3月2日 |
---|---|
編集日 | 2024年12月26日 |
カテゴリ |
目次
行きたいお店を探す際、地図アプリや口コミサイトを利用するという方は多いでしょう。コロナ禍で急速にデジタル化が進んだこともあり、店舗集客において口コミサイト・地図アプリの活用は欠かせないものになっています。
お客様の声のDXサービス「口コミコム」を運営する株式会社movは、1,240名を対象に「口コミサイト・地図アプリ利用動向意識調査」を実施しました。
▲地図アプリ利用率1位は Googleマップ!movが地図アプリの利用トレンドをレポート 【2022年最新調査】
地図アプリ利用率1位はGoogleマップ
「使ったことがある地図アプリはどれですか?(複数回答)」と質問したところ、Googleマップが99.4%で1位となりました。ほぼ全員がGoogleマップを使ったことがあると回答しています。
▲地図アプリ利用率1位はGoogleマップ:口コミサイト・地図アプリ利用動向意識調査(口コミコム)
2位はiPhoneなどiOS端末に設定されている「マップ」アプリ(「Apple Maps」や「iPhoneのマップ」とも呼ばれる)、3位は「Yahoo!マップ」4位は「NAVITIME」となりました。
男女別で見ると、全体として男性の方が地図アプリを使う傾向にあるようです(iOSの「マップ」のみ女性の方が多い)。その中でGoogleマップは、男性で99.6%、女性も98.5%と圧倒的なシェアを獲得しています。
カーナビアプリの利用率でもGoogleマップが1位
「カーナビアプリとして最も使っているものはどれですか?」と質問したところ、ここでもGoogleマップが84.1%で1位となりました。
▲カーナビアプリの利用率でもGoogleマップが1位:口コミサイト・地図アプリ利用動向意識調査(口コミコム)
行きたいお店を選ぶ際「重視する情報源」は口コミサイトが1位
「行きたい店を選ぶ際、重視する情報源はなんですか?(複数回答)」と質問したところ、「口コミサイト」が70.1%で1位となりました。
▲行きたいお店を選ぶ際「重視する情報源」は口コミサイトが1位:口コミサイト・地図アプリ利用動向意識調査(口コミコム)
また、「SNS」が2位、「友人からのおすすめ」が3位となっており、これらもいわゆる「口コミ」に含まれます。「口コミ」を参照してお店選びをするという回答と、「公式サイト」や「雑誌」「テレビ」「オンライン広告」という回答などとの差は圧倒的です。
もはや口コミは企業公式サイトやマスメディアよりも重要な情報源であり、ブランディングの戦場は企業主体のプロモーションから消費者同士のコミュニケーションへと移り変わっていることがわかります。
口コミサイトの利用率は?
口コミサイトの利用率についても調査しました。「使ったことがある口コミサイトはどれですか?(複数回答)」と質問したところ、食べログ、ぐるなび、Rettyが上位となっています。
▲口コミサイトの利用率は?:口コミサイト・地図アプリ利用動向意識調査(口コミコム)
口コミサイト・地図アプリの利用目的は「店舗情報・口コミの確認」
「口コミサイト・地図アプリを利用する目的はなんですか?(複数回答)」と質問したところ、「営業時間や住所などの店舗の情報を確認する」が80.5%で1位、「口コミを見る(星の数・コメントを見る)」が77.5%で2位となりました。
▲口コミサイト・地図アプリの利用目的は「店舗情報・口コミの確認」:口コミサイト・地図アプリ利用動向意識調査(口コミコム)
まずは店舗の基本的な情報をしっかりと整備し、その上で口コミを集める・返信するなどの施策を行うことが求められます。
関連して、以前実施した調査では52%の飲食店が「間違った営業時間」をGoogleマップに掲載していることがわかりました。コロナ禍で営業時間や営業形態が変わる中で、Web上の情報をしっかりと整備できているかどうかが、クレーム防止や集客の観点から重要になると言えそうです。
お店を決める時、重視するポイントは「口コミ評価」が1位
「お店を決める時、口コミサイト・地図アプリの情報の中で重視するポイントはなんですか?(複数回答)」と質問したところ、「口コミ評価(星の数やコメントの内容)」が74.5%で1位となりました。
▲お店を決める時、重視するポイントは「口コミ評価」が1位:口コミサイト・地図アプリ利用動向意識調査(口コミコム)
ここにも口コミの収集・管理の重要性が表れています。続いて2位は「写真(料理や外観)」、3位は「メニュー・サービス(価格など)」となっています。
一方、店舗集客に携わる担当者の方が気にしがちな「掲載順位」は2.1%にとどまっています。お店選びをする人は表示された情報をいくつも比較して検討するため、上位に表示されたからといって絶対に選ばれるというわけではないようです。
口コミ評価や写真、メニュー・サービスの情報を充実させ、店舗の魅力を伝えることが口コミサイト・地図アプリを集客につなげるポイントだと言えるでしょう。
口コミがよくないと来店をやめる人が77.5%
「今までに利用したことがない店に行くときに、インターネット上の口コミやレビューを確認していますか。」と質問したところ、「確認する」と回答した人が48.8%、「確認することの方が多い」と回答した人が42.3%で、合わせて91.1%となりました。
また、「あなたが行こうとしていた店の口コミやレビューがよくなかった場合、あなたの行動にどのような影響がありますか。」と質問したところ、「その店に行くのをやめる」と回答した人が10.8%、「その店に行くのをやめることのほうが多い」と回答した人が66.7%で、合わせて77.5%となりました。
▲今までに利用したことがない店に行くときに口コミを確認する人は91.1%/口コミがよくないと来店をやめる人は77.5%:口コミサイト・地図アプリ利用動向意識調査(口コミコム)
お店選びへの口コミの影響力は絶大なものになっていることがわかります。特に初めて来店する際は口コミを参照し、良いお店なのかを確かめてから行く人が多く、新規客の集客に口コミは欠かせないものになっていると言えます。
また、口コミがよくないと来店をやめる人が77.5%となっており、良い評価を集めるだけではなく、悪い評価が入っていないかどうかチェックし、適切に対応することが必要となっています。
■調査概要
調査方法:インターネット調査
調査時期:2022年1月26日〜2022年2月10日
回答者数:全国の男女 1,240名
設問数:13問(記事では一部抜粋)
■この調査に関するお問い合わせ
担当:石橋
メールアドレス:pr@mov.am
電話番号:03-6822-0760
■調査詳細
質問:使ったことがある地図アプリはどれですか?(複数回答)
回答:
Googleマップ:99.4%
iPhoneの「マップ」:43.5%
Yahoo!マップ:35.6%
NAVITIME:22.5%
その他:22.5%
質問:カーナビアプリとして最も使っているものはどれですか?
回答:
Googleマップ:84.1%
Yahoo!カーナビ:8.5%
NAVITIME:1.6%
その他:5.7%
質問:行きたい店を選ぶ際、重視する情報源はなんですか?(複数回答)
回答:
口コミサイト:70.1%
SNS:61.5%
友人からのおすすめ:60.6%
公式サイト:40.6%
雑誌:10.6%
テレビ:9.4%
オンライン広告:1.4%
ラジオ:1.3%
その他:8.3%
質問:使ったことがある口コミサイトはどれですか?(複数回答)
回答:
食べログ:94.0%
ぐるなび:71.4%
Retty:55.9%
ホットペッパーグルメ:47.4%
ホットペッパービューティー:32.8%
一休 .comレストラン:30.9%
トリップアドバイザー:24.4%
ヒトサラ:17.4%
出前館:15.1%
EPARK:14.8%
(※上位10位まで抜粋)
質問:口コミサイト・地図アプリを利用する目的はなんですか?(複数回答)
回答:
営業時間や住所などの店舗の情報を確認する:80.5%
口コミを見る(星の数・コメントを見る):77.5%
写真などでお店の雰囲気を確認する:71.0%
経路を検索する(ナビがわりにする):61.9%
予約する:32.5%
電話をかける:31.7%
ウェブサイトを見る:30.0%
その他:0.9%
質問:お店を決める時、口コミサイト・地図アプリの情報の中で重視するポイントはなんですか?(複数回答)
回答:
口コミ評価(星の数やコメントの内容):74.5%
写真(料理や外観):70.8%
メニュー・サービス(価格など):68.8%
距離:26.0%
情報の充実度:23.2%
掲載順位:2.1%
その他:4.5%
質問(左のグラフ):今までに利用したことがない店に行くときに、インターネット上の口コミやレビューを確認していますか。
回答:
確認する:48.8%
確認することの方が多い:42.3%
確認しないことの方が多い:7.9%
全く確認しない:0.9%
質問(右のグラフ):あなたが行こうとしていた店の口コミやレビューがよくなかった場合、あなたの行動にどのような影響がありますか。
回答:
その店に行くのをやめる:10.8%
その店に行くのをやめることのほうが多い:66.7%
その店に行くことのほうが多い:18.1%
その店に行く:4.4%

口コミアカデミー編集部